スポンサーリンク

競馬のオッズの計算はどうするの? 算出方法を徹底解説!

馬券を買う上で我々競馬ファンが
非常に重要視する要素の一つでもある
『オッズ』ですが、
このオッズの計算方法は複雑で
意外と知らない人の方が多いのでは
ないでしょうか?

また、馬券の種類によっても
この計算の仕方や控除率などは異なるため、
知っているのと知らないのでは
収支を出す上でも大きな差になるのは
事実です。

今回はこのオッズの仕組み
といったものに注目して、
普段何気なく見ている数字の裏側を
説明していきたいと思います。

スポンサーリンク

競馬のオッズの仕組みをご紹介

出典:http://sp.jra.jp/beginner/index.html

競馬のオッズというのは
大きく分けて4つに分けられており、

  • 予想オッズ
  • 中間オッズ
  • 最終オッズ
  • 確定オッズ

の順で変動していきます。

この中で実際に馬券を買っていく中で
重要となるのが

『中間オッズ』
『最終オッズ』

の2つで、このオッズを見ながら
如何に収支を出していくかを
考えているわけですね。

近年は直前の大口投票などによって
『中間オッズ』と『確定オッズ』との差
度々問題になっていますが、

少なくともこのオッズの『計算式』と
『控除率』について知っておくだけでも
知らない人より有利になるのは確実なため、

今回はその2つを順に説明していきたいと思います。

計算式はどうなっているの?

現在JRAが公表している勝ち馬投票券の
払い戻し計算式は、

(1着馬への投票金額+
勝ち馬以外への投票金額÷勝ち馬の数)÷
各馬券による払い戻し率

となっています。

この計算式だけでは分かりにくいため、
簡単な例を挙げてオッズの計算式を
説明します。

例として、
あるレースに1億円の総売り上げがあり、
その全額を払い戻しに当てるとします。

人気順に以下の売り上げがあった場合、
各金額を総額の1億円で割った数字が
予想オッズとなります。

  • 1番人気 5000万円
  • 2番人気 2000万円
  • 3番人気 1500万円
  • 4番人気 1000万円
  • 5番人気 500万円

この場合の予想オッズは、

  • 1番人気 1億円÷5000万円=2.0倍
  • 2番人気 1億円÷2000万円=5.0倍
  • 3番人気 1億円÷1500万円=6.7倍
  • 4番人気 1億円÷1000万円=10.0倍
  • 5番人気 1億円÷500万円=20.0倍

となるわけですね。

実際にはJRAが控除した分の金額『寺銭』
を引いた金額を分配するのでもう少し低い
オッズになりますが、
基本的な考え方としてはこれで
問題ないと思います。

次は各馬券における『控除率』
について見ていきましょう。

オッズに控除率は関係があるの?

出典:http://www.jra.go.jp/

結論から言うと、
各馬券の控除率がそれぞれ異なるため
オッズにも大きく影響してきます。

現在JRAが公表している各馬券における
払い戻し率は以下のようになっています。

  • 単勝・複勝………………80.00%
  • 枠連・馬連・ワイド……77.50%
  • 馬単・三連複……………75.00%
  • 三連単……………………72.50%
  • WIN5……………………70.00%

勘のいい人はすぐ気づいたと思いますが、

『高額配当の出やすい馬券ほど
払い戻し率が低い』

といった設定となっており、
その分胴元であるJRAの取り分が大きくなる、
といったことになるわけですね。

この控除率に関しては非常に賛否両論が多く
(どちらかと言えば『否』の方が多く)、
ギャンブルという側面で見た場合に
胴元が勝つようにできているといった事実
どうしようもないのかもしれませんが、

今後競馬人気が回復していくに連れて
検討する課題であるのは間違いないと
思っています。

3連単・複勝・ワイドのオッズ計算をご紹介!

オッズの基本的な考え方は
上記で説明しましたが、
ここでは実際の馬券に当てはめて
その計算式を紹介していきたいと思います。

今回は最も当てるのが難しい『3連単』と、
的中させやすい反面オッズが低く
ブレ幅も大きい『複勝・ワイド』
の2つに分けて紹介していきたいと
思います。

3連単のオッズはどう計算される?

出典:http://next5.jra-van.jp/help/2_4_6.html

他の馬券と比べて的中させるのが難しい分
それに比例して配当も大きくなる傾向がある
3連単の馬券ですが、
そのオッズの計算方法とは
どうなっているのでしょうか?

3連単の場合控除率は27.5%となっており、
払い戻し原資は総売り上げの72.5%です。

その中で的中している馬券が
『どれだけの割合を占めているか』

によって、そのオッズは
大きく変わってきます。

仮に全体売り上げの1%の的中
を占めていた場合、
まずその払戻金割合は

(72.5%-1.0%)×95.0%+1.0%=68.86%

となり、
それをオッズに換算すると、

68.86%÷1.0%=6881倍(688,600円)

となるわけですね。

他の馬券より点数が多く、
それに伴って的中確率も低い3連単馬券が
高配当になりやすい要因
こういったところにあるのが
理解いただけたのではないでしょうか?

次は少し特殊な
複勝とワイドの計算式について
紹介していきたいと思います。

複勝やワイド馬券はどう計算される?

出典:http://www.umameshi.com/

他の馬券と比べて最大3通りの的中がある
『複勝』と『ワイド』については、
他の馬券と比べてその計算方法が
やや複雑になっています。

まず最初に複勝の計算方法を説明します。

複勝に賭けられた総売り上げからJRAが
20%控除するのは他の馬券と同じですが、

ここで決定的に違うのが的中馬券に対して
残りの80%を均等配分するのではなく、

『外れた馬券の売り上げを3等分し、
それを的中した3頭の馬券に配分して
均等配分する』

といった形を取ることです。

言葉だけだとイメージし辛いでしょうから、
ここでも例を挙げて説明します。

まず複勝に対する総売り上げが100万円で、
1着馬10万円、2着馬7万円、3着馬3万円
の的中馬券があったとします。

払い戻しの原資は
20%の控除額を引いた80万円で、
不的中分の金額は
『80万-10万-7万-3万』で60万円分となり、
これを3等分した20万円ずつを
的中した3つの馬券に均等配分する
ことになります。

今回の例で計算した場合、

  • 1着馬  (10万+20万)/10万=3.0倍
  • 2着馬  (7万+20万)/7万=3.8倍
  • 3着馬  (3万+20万)/3万=7.6倍

となり、複勝の払戻金額は

1着馬300円、2着馬380円、3着馬760円

となるわけですね。

複勝とワイドのオッズが1.3~1.8といった形で
幅を持たせてあるのはこういった理由があり、

『他の的中馬の人気によって
払い戻し倍率が大きく変わる』

のが特徴と言えるでしょう。

ワイドのオッズは控除率が22.5%で
払い戻し原資が77.5%となりますが、
それ以外の計算式は複勝と全く同じです。

一見非常に複雑に見えますが、
理解してしまうと非常に奥が深いのも
この複勝とワイドの2つの馬券と
言えそうですね。

簡単にオッズ計算できるアプリがある?

個人的にインターネットで
たまたま見つけたアプリなのですが、
『複将軍』といったアプリ
オッズ計算をする上で非常におススメ
しておきたいと思います。

このアプリはJavaScriptにおいて
各馬の『単勝オッズ』から予想確立と
基準オッズを計算するものとなっており、
馬連・馬単・三連複・三連単の
4つの馬券に対応しています。

『基準オッズ』とは
これ以上であれば回収率が100%を超える
と考えられる『理論オッズ』のことで、

当然ながら多少の誤差は発生しますが、
それを差し引いても優秀なアプリ
であることに変わりはありません。

そのオッズにおける馬券の的中率を
間接的に見ることができる『予想確立』を
自動計算してくれるのも非常に参考になり
もし興味のある方は1回利用してみては
いかがでしょうか。

まとめ

普段何気なく目にしていただけのオッズも、
こういった計算式で成り立っていることを
理解しておくだけで
また見え方が変わってくるのは
理解してもらえたのではないでしょうか。

特に複勝・ワイドのオッズにおいては
他の入着馬によってオッズが変動する
といったことを知っているだけでも、
回収率アップには非常に役に立つ知識
だと思います。

初心者の人にはなかなか難しい内容
かもしれませんが、
興味を持ってもらえたら軽く調べるだけでも
もっと競馬が面白くなるのは
間違いないと思います。

スポンサーリンク
05.馬券

にほんブログ村 競馬ブログ 競馬情報へ


スポンサーリンク
競馬辞典.com